公設秘書と私設秘書とは?

 

最近、豊田真由子議員の秘書暴行が話題になっていますが

今回は公設秘書私設秘書についてわかりやすく見ていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

議員秘書の仕事は議員を補佐することですが、

国会議員の秘書には大きく公設秘書私設秘書があります。

 

 

パターンはいろいろありますが

公設秘書が3人、私設秘書が2人、

計5人がスタンダードなスタイルとされています。(当然例外もかなり多い)

 

 

 

 

 

公設秘書(1議員に3人まで)

 

 

公設秘書とは、国費(税金)によって国会議員に付される秘書のことです。

つまり、公設秘書の給与は国から支払われ、身分は国家公務員特別職となります。

また公設秘書議員の配偶者は登録できません。

 

現在は、一人の議員につき、政策担当秘書第一秘書第二秘書

3人公設秘書を雇用することができます。

 

  

このうち政策担当秘書国会議員の政策立案などを補佐する秘書で

さらに全ての秘書や選挙を取り仕切るリーダーです。(当然給料も一番高い)

 

 

公設秘書の給料の参考画像  (全員国家公務員)

f:id:newsnabi:20170629030619g:plain

 

 

 

 

政策担当秘書の仕事

 

 

政策担当秘書の仕事は主に

・議員の委員会質問の資料集め

・様々な法案などの資料を議員の意向に沿って整理する

議員立法のための連絡、調整、調査  

                    ・・・などです。

 

 

 

ただ国会議員政策担当秘書の多くが電話番や運転手、

その他雑用をさせられているとされ、

実際の仕事と本来の仕事には大幅なズレがあるとされています。

                                                           

 

                    ・・・ 担当する議員にもよりますが。

 

 

 

政策担当秘書になるには

 

 

政策担当秘書になるには大きく2つの道があり、

①資格試験に合格する。

②選考採用審査認定される。(大多数はこっち)

 

 

 

まず①の資格試験に合格するから見ていましょう。

政策担当秘書になるための試験を政策担当秘書資格試験と言われ、

これは国家資格で合格者は20人に1人程度の難関で

一部には司法試験と同じかそれ以上のレベルともいわれるくらいです。

 

 

 

※1年間の政策担当秘書資格試験の年間予定

f:id:newsnabi:20170629010156g:plain

 

2次試験の口述式とは一問一答で答えなければいけない試験です。(面接ではない)

司法試験の口述試験と同じような形式で出されるそうです。

 

口述試験は基本的に学力、理解力を見る試験で

 付随的に人格、人間性を見る試験です。

 

 

 

また、たとえ試験に全て合格しても

9月中旬に国会議員との面接があり

ここで採用されなければ仕事が発生しません。

 

 

ここを通過してなる方もいますが実は別ルートがあってそれが

②の選考採用審査認定されることで大多数はこちらを通して

なる方が多いようです。

 

 

その、 ②選考採用審査認定される、を見てみましょう。

 

選考採用審査認定されるには

 

公設秘書を10年以上やってる、

 あるいは公設秘書5年政党職員5年(要は経験を積む)

 

司法試験や公認会計士などの合格者

 

博士号取得者

 

                    ・・・などです。

 

このようにして政策担当秘書の資格が取れます。

 

 

 

 

 

 

 手ぶらで行けるサポート付き貸し農園【シェア畑】

 

みんなで育てて、みんなで食べる【シェア畑】  

 

 

 

 

 

続きを読む

ユニークな条例紹介

今日は日本全国からちょっと変わった条例を紹介していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず小池百合子東京都知事が無電柱化を推進していてそれを受けて今月に

東京都無電柱化推進条例」が都議会本会議で全会一致で可決、成立しました。

都道府県レベルでは全国初です。

この条例は防災機能強化のため既存の電柱を撤去電線を地中化するのいうものです。

小池都知事は都知事になる前の国会議員時代から無電柱化推進議員連盟

所属していて無電柱化に対しとても意欲がある方です。

f:id:newsnabi:20170627225421j:plain

※比較のため参考画像を載せておきます。

 

 

 

 

 

 

 

滋賀県草津市愛する地球のために約束する草津市条例

なんだかポエムのような条例ですが地球温暖化防止に地域をあげて取り組むために

制定したようです。

 

※参考画像

f:id:newsnabi:20170627230449j:plain

 

 

 

 

 

 

 

●青森板柳町りんごまるかじり条例

正式な名称は

りんごの生産における安全性の確保と生産者情報の管理によるりんごの普及促進を図る条例

 

                         ・・・長いです。

 

※参考画像

f:id:newsnabi:20170627232436j:plain  

 

 

 

この条例が制定されるきっかけとなったのは、農家が発がん性がある農薬を

りんご栽培に知らずに使ってしまっていたことが発覚したことに始まります。

 

消費者にそっぽを向かれてしまった青森のりんご市場は大打撃を受け、被害額は

想像を超えて深刻なものとなってしまいました。

県内の自治体は、地域内のすべての農場を回ってサンプリング調査をし、安全宣言を次々と出していきました。

 

これを機にまるかじりしても安全なりんごづくりのため町民は協力しなければ

ならないということのようです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

熊本県人吉市

子どもたちのポケットに夢がいっぱい、そんな笑顔を忘れない古都人吉応援団条例

 

 

 市企画財政課の担当者によると、おそらく日本一長い条例名だといいます。

 

また詩的といいますか文学的な前文も面白いです。

 

※面倒な方は読み飛ばして結構です。

 

 

 

 

人吉をふるさとだと思っていただいているすべての方々に伝えたい。

 

ふるさとはあなたの思い出のとおり、今も青い山々とみどりなす球磨川のきらめきの中で春夏秋冬を優しく刻んでいます。

 

あの春の日、大きな夢と少しの不安を抱いて旅立った人吉駅のプラットホームは、昔と同じ官製(昭和)の匂いがかすかに残ったまま新生SLを迎え、秋空に響き渡るおくんち祭りの青井さんは国宝になりました。

 

線路の遥か向こうに憧れを追いかけていたあの頃、小さな幸せが子どもたちのポケットからこぼれ落ちそうで、また、悲しみさえも持ち寄り、支え合う場所があったような気がします。

 

今、人吉は笑顔のまちづくりに取り組んでいます。時代が変わっても誠実に生きることが報われるまちであることを目指して。

 

いつまでも人吉の応援団としてお見守りください。

 

※ちなみに「青井さん」は、人名ではなく"青井阿蘇神社"の通称のようです。

 

ちなみにこの直後にある第1条を見ると

 

第1条 この条例は、人吉市のまちづくりに賛同する市民、団体、人吉市出身者等による寄附金を財源として、これらの人々の意向を反映した政策を実施することにより、様々な人々の協働による個性豊かで夢と活力のあるまちづくりとふるさとづくりに資することを目的とする。

 

      ・・・前文で感動させておいて中身はいたってマジメですね。


 ちゃんと本文まで感動的にしておけば、寄付金がもっと集まるかもしれないのに・・・

 

 

 

            ・・・では今回はこのあたりにしておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

選挙費用の解説

さて注目の都議選が始まり小池都知事都民ファーストの会と都議会自民党

大きく争っていますが今回は選挙費用について

詳しく見ていきたいと思います。

 

 

 

 

国政か地方選かまたは地域によっても変わるのですが約1000万円かるとされています。

この中で一番かかるとされるのがポスティングというものです。

 

ポスティングとは各家庭に回ってチラシを配るものです

この時の印紙代やら配る人の人件費、また配る枚数などで変わりますがざっと

約500万円という数字が出ています。

その他にも 

選挙カーの費用約50万円

選挙事務所の賃料と備品等約100万円

選挙事務所の人件費約100万円(人数にもよる)

・立候補に必要な供託金60万円(都道県議会議員選挙)

 

他にも諸経費を合わせて合計約1000万円となります。

ただこれはあくまでも最低金額でかかる人はさらにかかっています。

一部公費の助成や寄付金もありますが基本この費用は自腹な人が多いようです。

 

 

 

そんな中、これに目を付けた選挙ビジネスも活況です。

 

まず選挙事務所の事務用品の備品をレンタルするレンタル事業や選挙の当選者に送る

胡蝶蘭(選挙の花束の定番)を栽培したり販売する小売・卸売業などです。

 

ただ事務用品のレンタル事業に関しては選挙が無いときはイベントやお祭りがある時に貸し出したりしていますが胡蝶蘭に関しては栽培期間がある程度長いので難しいようです。

 

 

次に選挙用品のお値段を見ていきたいと思います

 

選挙だるま2万円~3万円(大きさにもよる)

f:id:newsnabi:20170627000345j:plain

 

神棚4万円~5万円

f:id:newsnabi:20170627001251j:plain

 

拡声器4万円~5万円(以外に高い)

f:id:newsnabi:20170627001803j:plain

 

選挙たすき1万円~3万円(製品・会社にもよる、今は蛍光付きたすきもあり)

f:id:newsnabi:20170627000959j:plain

 

選挙事務所看板10万~15万円(大きさ・サイズ・デザインにもよる)

f:id:newsnabi:20170627001637p:plain

 

前述で述べたポスティングの選挙はがきは枚数やデザイン、用紙種類によって値段が変わりますが

 [参考枚数]村議会…800~2500枚 / 市議会…2000~35000枚 / 都道府県選挙…8000・35000枚~ / 国政選挙…35000枚~ 

 

 

 

他にもいろいろ経費がかかりますが

ここまで述べたのはあくまでも本人に関する費用で選挙では

選挙スタッフ用のスタッフウェアも人数分用意しなければなりません。

 

 

 

スタッフウェアはジャンバーやTシャツ、帽子、トレーナーなどいくつか種類があり、さらにそこに名前・ロゴ入りを入れたりするので費用がかなりかかるようです。

 

 

 

選挙にはかなりお金がかかるのですね・・・